MAZDA2の後部座席の倒し方は、とても簡単です。
背もたれのボタンを押すだけでスムーズに操作でき、誰でもすぐに荷室を広げられます。
ただし、初めての方は「どこにボタンがあるの?」「シートベルトが引っかかって倒れない」といった小さな疑問やトラブルで迷うこともあります。
さらに、倒したあとに「どれくらい広くなるのか」「スーツケースやゴルフバッグは積めるのか」「フラットになるのか」も気になりますよね。
この記事では、MAZDA2の後部座席を倒す手順を詳しく解説し、荷室寸法や積載の実例、フラット化の工夫まで紹介します。
MAZDA2後部座席の倒し方 手順ガイド
MAZDA2の後部座席を倒す方法は難しくなく、慣れれば数秒で操作できます。
ただし、初めて操作する方はレバーの位置やシートベルトの処理で迷いやすいため、ここでは手順を詳しく解説します。
① レバーの位置と操作方法
MAZDA2の後部座席は6:4分割可倒式で、右側だけ、または左側だけ倒すこともできます。
背もたれ上部の肩口付近にあるボタン(プッシュノブ)を押すだけで簡単に倒すことができます。
具体的には、まずラゲッジルーム(トランク側)から手を伸ばし、倒したい側のボタンを押します。
するとロックが解除され、背もたれが前方へ倒れる仕組みです。
操作自体はワンアクションで完結しますが、荷物がシートに寄りかかっているとスムーズに倒れないため、事前に荷室を整理しておくと良いでしょう。
② シートベルトの処理
倒すときに意外と多いのが、シートベルトが背もたれに引っかかってしまうトラブルです。
特に中央席のシートベルトは天井から伸びているため、そのまま倒すと背もたれと噛み合い、シートが完全に倒れないことがあります。
解決策としては、シートベルトをあらかじめ外しておき、背もたれの側面にきれいに収めてから操作するのがポイントです。
これでスムーズに背もたれを前に倒すことができます。
③ 効率的に倒すコツ
より効率的に倒すには、助手席や運転席の位置をやや前にスライドしておくのがおすすめです。
前席との距離に余裕ができるため、背もたれがより倒れやすくなります。
また、背もたれを倒すときには軽く押しながら操作すると、力を入れずにスムーズに動かせます。
女性や年配の方でも扱いやすい工夫といえるでしょう。
④ 倒せないときに確認するポイント
まれに「ボタンを押しても倒れない」というケースがあります。その原因としては以下のようなものが考えられます。
- シートベルトが挟まっている
- 荷物が背もたれに干渉している
- 座面が正しくセットされていない
- レバー操作が最後までできていない
これらを確認しても倒れない場合は、無理に力を入れるのではなく、いったん荷物を降ろしたり、座席の位置を調整したりしてください。
それでも改善しないときは、ディーラーに点検を依頼するのが安全です。
結論として、MAZDA2の後部座席を倒す操作はシンプルですが、シートベルトや前席との干渉を意識することで、よりスムーズに使えるようになります。
慣れてしまえば数秒で荷室を拡張できる便利な仕組みです。
後部座席を倒したときの荷室寸法と使い勝手
MAZDA2の後部座席を倒すと、荷室は一気に拡張され、普段は載せられない荷物も収納できるようになります。
ここでは寸法や実際の使い勝手を詳しく解説します。
① 奥行き・幅・高さの拡張寸法
後部座席を倒したときの奥行きはおよそ1,200mm前後まで広がります。
標準状態の奥行きが約600mmなので、倍近いスペースを確保できる計算です。
幅はホイールハウス間で約950mm、高さは天井まで700mm前後が目安となります。
このサイズ感があれば、長めのキャンプ用品やアウトドアグッズを積み込むのにも対応可能です。
② スーツケースやゴルフバッグの積載
旅行で多いのがスーツケースの積載です。
後部座席を倒せばMサイズ(60〜65L)を3個、Lサイズ(80L前後)でも2個程度は収納できます。
縦に並べるよりも横に寝かせるほうが安定します。
また、ゴルフバッグについても、後部座席を倒すことで斜めに積むことが可能です。
1〜2本程度なら十分に収まるので、週末ゴルフにも活用できます。
③ ベビーカーやスキー板の積載
ファミリー層にとってはベビーカーを積めるかどうかが大事なポイントです。
コンパクトタイプであれば問題なく収納でき、大きめサイズでも片側のシートを倒せば収まります。
スキー板のような長尺物も、後部座席を倒せば斜めに積むことができます。
助手席を前にスライドすれば170cm前後の板も収納できるため、冬のレジャーにも対応可能です。
④ 荷室のフラット性
注意点として、MAZDA2の後部座席を倒した状態では完全にフラットにはなりません。
背もたれとラゲッジフロアに段差が残り、大型の荷物を積むときや寝転ぶときに安定性を欠く場合があります。
ただし、純正オプションの「ラゲッジフラットボード」や市販のカーゴマットを使えば、段差を解消してほぼフラットにできます。
この工夫によって積載効率は大きく改善します。
結論として、MAZDA2の後部座席を倒せば、日常の買い物から旅行、アウトドアまで幅広い荷物に対応できます。
完全にフラットではないものの、アイテムを活用すれば不便なく使える実用的な荷室空間に変身します。
MAZDA2の後部座席倒し方とフラット化の工夫
MAZDA2の後部座席を倒せば荷室は広がりますが、そのままでは段差や傾斜が残るため「完全なフラット」とはいえません。
ここでは、実用性を高めるための工夫やアイテムを紹介します。
① ラゲッジフラットボードの活用
純正オプションの「ラゲッジフラットボード」は、段差を解消してフラットに近い状態を作れる便利アイテムです。
シートを倒したときに生じる背もたれ部分の段差を埋めるため、荷物の安定性が増し、積み下ろしがスムーズになります。
特にスーツケースやクーラーボックスのような角ばった荷物は、段差があると安定しにくいですが、このボードがあれば安心して積めます。
② 市販カーゴマットで段差を解消
純正オプション以外にも、市販のカーゴマットや折りたたみ式のフラットマットを活用する方法があります。
価格も手頃で種類が豊富なため、好みに合わせて選べるのが魅力です。
例えば厚みのあるタイプなら、段差を解消しつつ荷室全体を保護できるため、アウトドア利用での汚れやキズ防止にも役立ちます。
③ 車中泊用マットを敷く方法
車中泊を想定するなら、専用の車中泊マットを敷くのが効果的です。
空気で膨らませるインフレーターマットや折りたたみ式マットなら、段差を気にせず快適に横になれます。
170cm前後の方なら斜めに寝ることで休息可能です。
長距離移動中の仮眠やキャンプ場での就寝にも十分対応できます。
④ 実用性を高める小技
さらに、ちょっとした工夫で快適性は高まります。
- 荷物を積むときは、段差部分に柔らかいクッションやブランケットを敷く
- 長尺物を載せるときは、助手席を前にスライドして空間を確保する
- 荷物を固定するゴムバンドやネットを使うと、走行中の安定性が向上する
こうした小さな工夫が、日常的な使い勝手やアウトドアでの快適性を大きく改善してくれます。
結論として、MAZDA2の後部座席はそのままでも十分実用的ですが、フラット化アイテムや小技を取り入れることで「積載性」「快適性」「安全性」が一気に向上します。
ライフスタイルに合わせて工夫すれば、コンパクトカー以上の使い勝手を発揮できるでしょう。
MAZDA2の後部座席を倒したときの活用シーン
MAZDA2の後部座席を倒すと、普段のコンパクトな印象から一転し、使い方の幅が大きく広がります。具体的にどんなシーンで役立つのかを見ていきましょう。
① 買い物や日常利用
日常的な買い物でも、後部座席を倒すことで使い勝手が向上します。
スーパーやホームセンターで大きめの買い物をしたとき、背の高い荷物や長い段ボール箱でもスムーズに載せられます。
特に収納ケースや観葉植物のようなかさばるものは、通常の荷室では入りきらないことがありますが、後席を倒すと積載スペースに余裕ができ、余計なストレスがなくなります。
② 旅行や帰省
旅行や帰省の際にはスーツケースやお土産で荷物が増えがちです。
後部座席を倒すとMサイズのスーツケースを複数積めるため、家族旅行にも対応可能です。
また、子ども用のベビーカーやチャイルドシートを外した状態で持ち運ぶときにも、倒したシートが役立ちます。
車内を広く使えるため、旅行の準備や荷物の積み下ろしが格段に楽になります。
③ アウトドアやキャンプ
キャンプやアウトドアではテント、折り畳みチェア、クーラーボックスなど長さや高さのある荷物が増えます。
後部座席を倒すと奥行きが1,200mm前後に広がり、これらの荷物を効率的に収納できます。
また、ゴルフバッグも1〜2本なら収まるので、週末のスポーツシーンでも活用できます。
アウトドア派にとって、後席を倒せる利便性は非常に大きなメリットです。
④ 車中泊やアウトドア利用
MAZDA2の後部座席を倒した状態では完全なフラットにはなりませんが、段差解消用のマットやラゲッジフラットボードを使えば車中泊も可能です。
170cm前後の人であれば、斜めに寝る形で休むことができます。
快適さを追求するなら専用の車中泊マットを敷くと良いでしょう。
キャンプ場やドライブ旅行で「ちょっと休憩したい」ときに便利です。
結論として、MAZDA2の後部座席を倒すと「買い物」「旅行」「アウトドア」「車中泊」まで、幅広いライフスタイルに対応できます。
コンパクトカーでありながら多目的に使えるのは大きな魅力といえるでしょう。
MAZDA2の後部座席の倒し方 まとめ
MAZDA2の後部座席は、シンプルな操作でスムーズに倒すことができ、荷室を大きく広げられるのが魅力です。
ボタンを押すだけの簡単な仕組みなので、初めての方でも安心して使えます。
倒したあとの荷室は奥行きが約1,200mmまで広がり、スーツケースやゴルフバッグ、ベビーカーやスキー板など、日常からアウトドアまで幅広い荷物に対応可能です。
さらに、ラゲッジフラットボードやカーゴマットを使えば段差を解消でき、快適さや積載性がぐっと高まります。
結論として、MAZDA2の後部座席は「簡単に倒せる」「工夫次第で使い勝手が大きく広がる」という2つの強みを持っています。
普段の買い物から旅行、キャンプや車中泊まで、ライフスタイルに合わせて柔軟に活用できるのが大きな魅力といえるでしょう。
シートアレンジの方法を押さえたら、実際の後部座席や室内空間の快適性も気になるところです。詳しくは
MAZDA2の後部座席や室内空間は広い?快適性をリアルレビュー
をご覧ください。
FAQ
Q1. MAZDA2の後部座席はどのように倒すのですか?
A1. 後部座席の背もたれ上部にあるボタンを押すとロックが解除され、前方に倒すことができます。シートベルトが挟まっていると倒れにくいので、事前に整えておくとスムーズです。
Q2. MAZDA2の後部座席を倒すとフラットになりますか?
A2. 完全にフラットにはなりません。背もたれと荷室の間に段差が残りますが、純正オプションのラゲッジフラットボードや市販マットを使うと段差を解消してフラットに近づけられます。
Q3. 後部座席を倒すと荷室の奥行きはどのくらいですか?
A3. 倒した状態では奥行きが約1,200mmになります。スーツケースやゴルフバッグ、ベビーカー、スキー板など、長さのある荷物も積載可能です。
Q4. 後部座席が倒せない場合はどうすればいいですか?
A4. 主な原因はシートベルトの挟み込みや荷物の干渉です。シートベルトを正しく収納し、荷物を整理してから再度レバーを操作してください。それでも動かない場合は、ディーラーに点検を依頼するのが安心です。
Q5. MAZDA2の後部座席を倒すと車中泊はできますか?
A5. 170cm前後の方なら斜めに寝る形で休めます。段差解消マットや専用の車中泊マットを使えば快適性が増し、キャンプや旅行での仮眠にも活用できます。
コメント